元気をつくる自転車選び

春から高校生になるお子さんがいらっしゃる方も多いと思いますが

 

 

最近の高校生の通学自転車事情を聞いてびっくり

 

■クロスバイクやロードバイク

■電動アシスト付き自転車

 

 

だいたいこの2択なんですねー

 

 

私の時代は普通の自転車がほとんどだったけどな??

 

 

ロードバイク系の本格的なのはまだわかるけど(費用は高いけど)

 

 

学生のうちから電動自転車って??

いやー1番体力を使ってほしい年代…

 

 

 

私は日々の動きが何よりも大事だと思っていて

わざわざジムやヨガに行くのではなく

 

 

 

【歩く】を1番に見直すべき優先事項においています。ちゃんと歩ければめちゃくちゃ有益!!

 

 

 

 

一生続けられるベースが大事なので

毎日の通勤、通学時にどれだけ運動効率をあげられるか?というのは大切な視点

 

 

 

 

なので学生さんなら通学×3年間を

 

 

 

電動自転車で過ごすのか

普通の自転車で過ごすのか

 

 

 

筋力、持久力、心肺機能全て変わってきますよ

 

 

 

私は保育園を選ぶ時のポイントのひとつに

散歩や屋外での遊びがどれだけあるか?というのをチェックしました

 

 

これもですね

毎日の事なのでやっぱりあなどれなくて

 

 

 

うちの子が通っている保育園は園庭は狭い。
しかし裏山が広い、そして、散歩でいくつか別の山にも行ける

 

 

 

 

保育園自体も少し山手にあるので、どこかに散歩に出かける時には必ず坂道を登らないと園に戻れません

 

 

別の園から途中入園してきた子は

はじめのうちは息切れしたりする子もいるみたいで。子どもも積み重ねなんですよ。

子どもだから体力がある訳ではない

 

 

 

 

毎日の生活、めちゃくちゃ大事です。

 

 

 

 

シニア層でいうとバリアフリーなマンションよりは2階建て、3階建ての家で生活とか

 

家の前に階段があって、玄関までその階段を登らないと入れない

みたいな生活環境の方が日々動かざるおえないので体力があったりします。

 

 

 

 

これは『やらされてる!』というより

やらないと生活できない

生活の一部に組み込まれている、というのが大事なポイント

 

 

 

 

なので、もし今から子どもたちに自転車を選びます〜という方は

 

 

せめて!ロードバイク系のチョイスを考えてみてくださいね。

 

おすすめの記事